たったの3ステップ!vscodeとgithubを連携する際の手順

プログラミング

こんにちは!ぬぁるです。

今回は、vscodeとgithubを連携する際の手順をご紹介します。

いろんな記事でも紹介されていますが、自分の備忘も兼ねて書きたいと思います〜。

○前提条件
・GitHubアカウントを持っている
・Macユーザー

手順

GitHubでリポジトリを作成する

右上の+アイコンから「New repository」をクリック

「Create a new repository」画面に遷移、入力欄を埋める

以下参考に入力欄を埋めていきましょう。

  • Repository name(リポジトリの名前)
  • Description(リポジトリの説明、任意)
  • Public or Private(公開 or 非公開)
    以前は非公開は有料でしたが、2019年1月ごろからmicrosoft様のおかげで無料で作れるようになりました〜
  • 「Initialize this repository with a README」にチェック
    →自分で作成するのはめんどいので、チェックを入れておくのをお勧めします。
  • 「Add .gitignore」→git で無視するファイルを指定する、「Add a license」→ライセンスを設定する
    →両方noneのままで一旦OKかと


「Create repository」をクリック

GitHubリポジトリをローカルにクローン

「Clone or download」→出てきたURLをコピー

ターミナルを立ち上げ、リポジトリを持ってきたいディレクトリに移動

git clone [さっきコピーしたURL]

このとき謎のエラー(missing xcrun~みたいなメッセージ)が発生したのですが、Macをアップデートしたら治りました。なんかバージョンアップする前はxcodeが利用できなくなっていて、それが原因だったと思われます~。

あと、vscodeからでもgit cloneすることができます。
やり方は、

  • コマンドパレット(⌘+⇧+P)を開く
  • 「gitclone」と入力、出てきた選択肢をクリック。
  • URLを入力し、エンター
  • リポジトリを持ってきたいディレクトリを指定

といった流れです。

git cloneして出来上がったローカルフォルダをvscodeで開けばOK

pushしてみた

試しに適当に書いたJavaプログラムをpushしてみたら、
「Please tell me who you are」というメッセージが出てpushできませんでした汗
これもいろんなところで説明されてますけど、自分のuser.nameとuser.emailを設定する必要があるんですね〜。

設定方法は、ターミナルで「git config user.name [名前]」「git config user.email [メールアドレス]」でOKです。

タイトルとURLをコピーしました